ペンキ
ペンキ
ペンキ
ペンキ
ペンキ
ペンキ
背景画像
背景画像
products

商品情報

油性ツヤあり建物用PRO
鉄・木用

油性ツヤあり建物用PRO

鉄部・外装向けの大容量建物用塗料!

カラーラインナップ
3L(5色)
14kg(4色)
アイボリー
パールグレー
チョコレート色
こげちゃ色
アイボリー
チョコレート色
こげちゃ色
※カラーチップにマウスを合わせると拡大されます。
※画面上の見え方は実際の色とは多少異なります。
特長

〇強力サビ止め剤配合で鉄部をサビから守ります。
〇エナメル調の美しいツヤに仕上がり、光沢が長期間持続する油性塗料です。

塗れるもの

〇門扉、フェンス、物置、看板、トタン、電気・機械器具、農機具などの鉄部・鉄製品
〇窓枠、格子、羽目板、雨戸、戸袋、板べい、ドア、ガーデニング用品などの木部・木製品

塗れないもの

〇自動車、バイク、高級家具、フローリング床、コンクリート床、ビニールかべ紙
〇鉄以外の金属(アルミ、ステンレス、メッキ、真ちゅう、銅、ホーローなど)、塩ビ鋼板
〇食器・玩具など口に触れる危険性のある物
〇ストーブなど高温部分
〇テーブル天面、荷重が掛かったり、常に衣服が接したり、高温の物を置いたりする椅子・棚
〇油・灯油などの掛かる所
〇吸い込みのない木材(プリント合板・デコラ板など化粧板)
〇シリコン・フッ素・セラミックなど特殊加工された素材
〇浴室 
〇常に水に浸かる所(プール・池)
※塗装後数日間、塗料に含まれる溶剤臭が残る為、室内での塗装は不向きです。

乾燥時間

○20℃:約3時間
○冬期:約6時間
(塗り重ねる時は20時間以上)

うすめ液・用具の手入れ

〇塗料の粘度が高く、塗りにくい時に5%以内のペイントうすめ液でうすめてください。※うすめ過ぎは塗装不良の原因となりますのでご注意ください。
〇使い終えた刷毛や用具などもペイントうすめ液で洗ってください。

備考

○危険分類:非危険物(指定可燃物)

※その他注意事項等は上部「商品説明書を見る」よりご覧ください。
※その他注意事項等は下部「商品説明書を見る」よりご覧ください。
容量塗り面積(2回塗り)タタミの広さで色数容器の大きさ(mm)

3L

12〜17㎡

約7~10枚分

5色

169Φ×223

14kg

47〜64㎡

約30~40枚分

4色

238×238×350

※横にスクロールできます。
※サイズの表記は「横幅×奥行×高さ」です。

関連するQ&A

  • Q

    油性塗料はガスレンジなど火のそばにあるモノに塗装可能でしょうか?

    完全に乾燥すれば塗膜に引火の危険性はありませんが、耐熱性、耐油性の面で直接火が触れたり、火の近くにあるモノの塗装には油性塗料は不向きです。

  • Q

    室内で油性塗料は塗装可能でしょうか?

    日々生活する居室内の塗装には、油性塗料を塗装すると乾燥後もシンナー臭が若干残りますので水性塗料の塗装をお勧めします。工場や倉庫など広い空間で風通しも良く、充分換気も行える屋内での塗装には油性塗料の塗装も可能です。

  • Q

    油性塗料は車庫内の金具に塗装可能でしょうか?

    塗装中、塗装後も充分換気を行った上で塗装してください。

  • Q

    ベランダの柵に油性塗料を塗ったが、思ったより明るい色だったので塗り替えたい。違う色を重ね塗り可能でしょうか?

    完全に乾燥させれば、そのまま塗装可能です。

  • Q

    ベランダの鉄柵への塗装は水性塗料、油性塗料どちらがお勧めですか?また、下塗りにさび止め塗装は必要でしょうか?

    鉄製品への防サビ力、耐久性では油性塗料がお勧めで、油性塗料のシンナー臭が気になる場合は水性塗料がお勧めです。サビが出ている場合は、サビを落とし、さび止め塗料の塗装が必要です。

リンクアイコン関連するQ&Aの一覧

SNS公式アカウント